ちょっと体調を壊し、しばらく入院生活を送る事になりました。
このブログも更新が滞ることになりそうなので、ご迷惑をお掛けします。
病院に、19アンタレスHGと 2021カタログを持ち込み。
リールのハンドル回しながら、悶々としています。
シマノ新製品(気になるリール)
21スコーピオンMD
シマノからも2021年新製品が続々と発表されてますね。
中でも、ビッグベイトに最適な スコーピオンMDが個人的に気になっています。
スペック
- 品名: 300XG Right
- 巻取長: 107cm
- ギア比: 7.9:1
- 自重: 320g
- 最大ドラグ力: 8kg
- 標準巻糸量:
20LB-160m, 25LB-135m(ナイロン)
#4-180m, #5-140m(PE) - スプール径: 43mm/22mm
- ハンドル長: 45mm(90mm)
- ベアリング: 7/1(ボール/ローラー)
- 希望本体価格: 36,000円
自分のスタイルでは、ショートハンドルが好みですね。
その他のバリエーションはホームページでご確認ください。
先月発売された、ダイワ TATULA 300に寄せた機種ですが、ダイワと比べて若干小さいボディなのと、スプール幅径が同じ、15カルコン300に XGギアに移植できないか…
などと考えています。
ギアは高強度真鍮製なので、マイクロモジュールギアでも安心ですね。
ハンドルが短いモデルを選択できるのが嬉しいですね。
残念ながら、ストッパーはギア併用のダブルストッパーでは無く、ローラークラッチのみのシングルタイプ
調査不足でした、17グラップラー300はダブルストッパーなので、21スコーピオンMDもダブルストッパーだと思います。
シマノの旧式SVSと、TATULA300のマグフォース、色々思うところはあるのですが...
ショップで見比べて、どちらかを検討したいと思ってます。
- TATULA 300
スプールの取り外しに、コインが必要な点が面倒だなぁ。
110mmのハンドルも長すぎ。 - SCORPION MD
ブレーキ調整の際にハッチを開け閉めしなければならず、落下の危険性もある。
どちらもドラグサウンドは付いてません。
この様にビッグベイト用リールは廉価な分、欠点も多いですね。
カルコン300に XGがあればすべて解決できるのに残念です。
5/26に届いたので、インプレしました。
そのほかに、21アンタレスDC や、21カルカッタコンクエスト(100, 200) も出てますが、今回は見送りする予定です。
21アンタレスDCは、買ってしまいました。
21カルカッタコンクエスト100HGは、お店で触ることが出来ました。
巻き心地は究極ですね。危なく買いそうになりました。
TWINPOWER SW
遂にツインパSWの発売ですね。
5000~6000XGが欲しい所ですが、最近はベイトタックルばかり使っているので、購入欲はちょい少なめの☆2つ くらいかな。
TWINPOWER XD
前作は、18ステラに搭載されたマイクロモジュールギア2を先取りして大ヒットとなったのだけど…
今作は、19ヴァンキッシュと、20ツインパを掛け合わせ 2で割った感じのモデルになりましたね。
磯での使用でも安心の傷が付きにくいスプールリングが、ステン/バリアコートを施したモデルになりました。
(旧BB-Xテクニウム以外では、久しぶりのバリアコート・スプールリングですね。)
磯での使用を考えていて、20ツインパ持っている方は、スプールのみの購入がオススメかなぁ。
ちなみにスプールリングは以下の通りです。
- ステラ
チタン/チタンコート - ヴァンキッシュ
アルミ/高耐久硬質コート - ツインパ
ステン/チタンコート - ツインパXD
ステン/バリアコート
シマノ新製品(気になるロッド)
ワールドシャウラ
待望の1754R-2 が登場ですね。
汎用性の高い 175シリーズがロングコルクグリップで発売されるのが嬉しい限り。
また、1833RS-2, 1653R-3 などの、ややヘビーなロッドが追加されています。
今回のスコーピオン・ロッドは盛りだくさんですね。
2702R‐2, 2831R-2 とスピニングロッドが充実されました。
ベイトロッドも 1702R-2の追加で 7フィートロッドがフルラインナップされました。
ビッグベイト用途で 1787RS-2(キング・オブ・スコーピオン?)も追加されました。
こんな棒ロッドですが。6oz超えのジャイアントベイトに最適ですね。
ルアーウェイトも +40gで240gになってますね。
曲げてみたけど、ティップセクションにスパイラルXが入ってないので、若干捻じれますね。赤シャウラは全く捻じれなかったけど...
手持ちのタックルでジャイアントベイトまで投げてみました。
ワールドシャウラで重いルアーをぶん投げる。参考程度ですが...
昨年と違い、フィッシングショーの会場に行けずさみしい限りですが、春には大型釣具店の出店もあり、色々触ってから購入したいと思います。