モバイルタックル
その昔、滋賀県長浜市に長期出張の際スコーピオンのパックロッドを鞄に入れて出張していました。
滋賀での仕事が終わり、使わなくなったので、オークションで売りに出したら、定価よりもかなりの高値で、買い取られたことを思い出しました。
ベイトキャスティング・パックロッド
数年前、長期出張の際に、中古で手に入れたモバイルタックルが、こちら
WORLD SHAULA TOUR EDITION 1753R-5
ワールドシャウラ・ツアーエディション 1753R-5 スペック
- 品番: 1753R-5
- 全長: 2.29m
- 継数: 5本(並継)
- 仕舞寸法: 51.0cm
- 自重: 170g
- 先径/元径: 1.9/15.1mm
- 適合ルアーウェイト: 10~40g
- 適合ラインPE: MAX3号
- グリップ長: 278mm
- テーパー: レギュラー
- カーボン含有率: 97.6%
- 本体価格: 67,500円
最初はこれに、カルコン200を組み合わせて使ってました。
現在は、18アンタレス DCMD XG をメインに使ってます。
ベイトのパックロッドはコンパクトで持ち運びも楽
今では、18アンタレスDCMDや、19アンタレスを装着して、自転車や、バイクで連れ廻してます。
最初に、WORLD SHAULA を使っていたせいなのか、不便は感じなかったのですが...
秋から冬の季節を迎え、小さなルアーが投げたくなってきて、ベイトタックルでは、軽いルアーが苦手...
スピニング・パックロッド
そこで、禁断のスピニング・パックロッドを購入
17 DIALUNA MB S706L-4 スペック
- 品番: S706L-4
- 全長: 2.29m
- 継数: 4本(逆並継)
- 仕舞寸法: 61.6cm
- 自重: 121g
- 先径/元径: 1.7/10.0mm
- 適合ルアーウェイト: 5~21g
- 適合ラインPE: 0.5~1.2号
- リールシート位置: 343mm アップロック
- カーボン含有率: 96.8%
- 本体価格: 28,500円 → 30,900円(税別 2022年改定)
このロッド、全節が、逆並継(ティップ側よりバット側が細い)で金額のわりに、コストが掛かってます。
7feet 6inchをチョイスしたのは、バイクのトランクに入る長さだったから...
(DIALUNA モバイルは、全モデル 4本継です。)
合わせたリールは、18 STELLA C2500SHG
本当は、WORLD SHAULA TOUR EDITION 2752R-5 が欲しかったのですが、高すぎ君でした。
Newスコーピオンで、2751Rか、2752R 出ないかなぁ...
ところが、ガイド直径が 6mm径のSIC(ステンレス)なので移動時に スナップをガイドに通すことが出来ず、バイクのトランクの中で絡んだり...
リーダーを切れば移動するたびに、スナップを結ばなければならなかったり...
とにかく、面倒なのが大嫌い!
バイクで機動性が上がったのに、すごく時間の無駄!
2020年になり、様々なパックロッドが出ましたがどれもガイド径が小さい...
継数も多く短くなってパッキングは良くなっても、ランガンすることまで考えられていないです。パックロッドのガイドは絶対に大口径が最適です。
(テレスコロッドは除く)
ガイドの交換
不便なのと、ストレスがたまるので、ガイドをすべて大口径ガイドに交換する事に...
奮発して、ステンレスSICから、チタン・トルザイトへ
ガイドの口径は 6mmφで、 WORLD SHAULA 2752R-2 を参考に同じサイズをトルザイトで組んでみました。
- T2-KGTT 6F‒1.8
- T2‒KTTG 6
- T2‒KTTG 7
- T2‒KTTG 8
- T2‒KTTG 10
- T2‒KTTG 12
- T2‒KTTG 20 → ここまで替えて 9千円位
- T‒KLSG 30 → お金がないので流用
ただ、バットガイドが、チタン・トルザイトだと高価だったので、予算オーバー...
昔使っていた、破損したEXSENCE S902ML/AR-C から チタンSICのガイドを流用しました。
(近年のシマノも、バットガイドだけは自社ガイドを使うはずです。高いんだもの...)
過去に、ベイトロッド作ろうとして、Fujiガイドのハンドラッパーとフィニッシングモーターを買っていたのが約に立ったぜ。
この春、四国FSで、Fujiガイドさんに、「実は、バッドガイドが一番重要なんだよね」って言われました。(笑)
秋になって、エポキシの硬化時間を気にしなくてもいい季節になったら交換します。(笑)
ガイドが大口径になり、チタン・トルザイトの軽量化で、気持ちシャープな調子になりました。
移動時も、スナップを巻き取ることが出来るので、ストレスなくランガンできます。
DIALUNA S706L
ただ、Lパワー表記なのに、張りが強いんだよね。
EXSENCEの方が、パワーは下なのかなぁ
もう少し柔らかくても良かったのに...
(パックロッドは、継数の関係でどうしても固く感じます。ベンディングカーブには不安はないのだけど)
2019年春のシーズンは、マイクロベイトパターンや、バチ抜けパターンでも活躍しました。
今年は、 更にお安い フリーゲームXT(パックロッド)も発売されたので、選択肢が広がりますね。
組み合わせるスピニングリール
DIALUNA S706Lに合わせたリールは、18ステラC2500SHG
C2500SHGは、#2500番ボディ(Mg)に、#1000番ローター(Mg)なので、巻き上げパワーもあり、しかも #1000番ローターは Mg製なので軽く、コアソリッドモデルより、クイックレスポンスモデルに近い巻き心地なんです。
実際、16バンキッシュの同番手と同じ位の重量ですからね。
今年は、19 STELLA C2500SXG も追加モデルで出ています。
自分もXGに改造してみました。
Mgローター実はとても軽くて、強いんですよ。
Ci4+ローターと違って、歪まないんで...