SHIMANO XEFO アクトゲームベスト VF-274R
2月のウェーディング中に、今まで使っていた フローティングベスト
XEFO ショートゲームベスト VF-274L のファスナー引手が真っ二つに壊れました。
引手が樹脂製なので仕方ないですよね。
金属製だと塩噛みしやすいし...
ちょうど釣れている時期だったので、急いで新しいベストを購入
SHIMANO XEFO アクトゲームベスト VF-274R
今まで、使っていた XEFO ショートゲームベストのモデルチェンジ版です。
Boaシステム採用でダイヤルを捩じると体にフィットする仕組み
ですから、従来のフリーサイズから体格に合わせたサイズ展開となっています。
身長 172cm、体重 65kgの自分は Lサイズを購入しました。
付属のポーチは、前のモデルと同じサイズなので、自分のスマホが入らない...
邪魔なので、使用していません。
カラビナで、TORQUE G03をそのままぶら下げて、CHUMS パラコードブレスレットで、バタつかないようにしています。
何気に嬉しいのは、サングラスホルダー(普通のPPテープですが...)
朝マズメなど、明るくなるのにサングラスが必要な時に引っ掛けて置けます。
キャップの上に引っ掛けて、なんど落としたことか...
まえのベストから、装備を移す際に、気が付いたこと
拡張性が少なくなってるし...
糸くず入れるポケットも無いし...
D環の数も少ないし、ベルトでのフィッティングから、Boaシステムに変わったので、横向きのベルトも少なくなって、縦方向のベルトが左右に...
このままでは、今まで使っていた装備が、移植できない。
そこで、奥さんの嫁入り道具のミシンのお世話になります。
アタッチメントを自作することに...
パズデザインで使っているポーチアタッチメント♂を手に入れて、50mm幅のテープに取付けてベルクロで固定
これで縦方向のベルトに、無事アタッチメントを取付できるようになりました。
これで、PSL サイドポーチⅡ:SAC-119 標準用の Mサイズと、ビッグベイト用のLサイズを使い分けできるようになりました。
(以前は、ベルトを外して付け替えしてたので、後々、面倒になり、最終的に Lサイズのみ使用してました。)
ただ、このポーチ、ふにゃふにゃで剛性が無く、空の時に垂れ下がりやすく、片手ではボックスを入れにくい。
また、アタッチメントが不意に外れ、ウェーディング中に浮かんでいたことも...
なので、パラコードを編んで、左右のD環をナスカンで突っ張るように補強しました。
後ろのポケットも、二室構造じゃなくなって、一室に...
前のように濡らしたくないものを入れられない...
昔、買ったシマノの防水ポーチと、今年(2019)のメンテナンスでもらった防水ポーチで対策しました。
状況によって、スプールポーチ(3個用)も背中に入れてます。
防水ポーチ定番品で再販してよ~、シマノさん...
(同じようなポーチは、モンベルで手に入りますが)
2021/1 追記
ドライロールアップポーチ 復活しました。
ランディンググリップも、横ベルトが無いので加工し、縦ベルト対応に...
これで、前使っていた装備の大半が、移植完了
まさか自分が、ミシンまで使えるようになるとは...
釣りに懸ける執念って、恐ろしいですね(笑)
この、アクトゲームベスト 着心地は最高です。
冬場の重装備から、夏場の軽装備でも、Boaシステムで完全にフィットできます。
面倒な、ベルト調整は必要なし、浮力も L2: 7.5kgで余裕の浮力
胴回り全体で、きっちりと支えるので、落水時にも浮き上がったりしません。
(実際に飛び込んでは無いけど...)
また、自分のベストは割と重い方だと思いますが、ぐらつかないので、肩や腰の負担もほとんど無く、腰痛持ちの自分には欠かせない、フローティングベストだと思います。
凄いです。Boaシステム
落水時に、肩のラインが、顎より高くなると、確実に溺れます。
フローティングベストは、きちんとフィッティングしましょう。
2020/1/11 追記
スタジオオーシャンマーク フックリムーバー HR165S を アクトゲームベストに装着してみました。
2020/9/5 追記
2020年8月に落水しました。
BOAシステムをきちんと締めていたので、ダボ付かないので体もグラつかないですし、ジャケットが首までずり上がる事もないので綺麗な浮姿勢を保てました。
その後、泳いで流れた帽子を回収して陸に上がりましたが、フィット感の良いフローティングベストのお陰で慌てずに対応できました。